↓善光寺の亀ちゃんず、です(^^)

みんなで仲良く甲羅干し☆
びびんばさん、いかが?>私信 (*^^*)
さて、武田信玄公家臣の一族の末裔、と言われている、母・弾正とリューザキ弾正は、
お屋形様への愛を抱きつつ(え?)善光寺へ赴いたのであった(そうだったっけ?)
途中、武田家所縁の場所をバスの窓から(^^;)眺めつつ、
軍師・山本勘助の首と胴を繋いだという「胴合橋」に立ち寄ったのでござ~る!
さて本題(^^;)、山本勘助サマの鎮魂碑の黒御影石前で親子二人打ち揃って、
仲良く(^^;;)記念撮影をしたところ・・・
両人揃って、首から上が映っていない(爆)
ひいいいいい~(汗)
心落ち着けて、よく見れば(ー_-#)
親子揃って、立ち位置が悪く、鎮魂碑の字と頭がカブっていただけであった(完)
をいをいをい~(泣笑)

勘の字に立っているのが、リューザキ弾正♪
助の字に立っているのが、母・弾正♪ ヨロシクね☆
ちなみに、全行程13時間の1日バス旅行でございました(疲)
・・・13時間なんて、飛行機ならフランスに到着しちゃうよ~(涙)
今年の9月に母と長野の善光寺に行ってまいりました♪
善光寺では、修復工事が終了し、40年ぶりに公開された山門を見ることが出来ました。
山門には、いにしえびとの「××参上!」と言う落書きが・・・(^^;;)
昔から、人間のやることには変わりなし、ということですね。
「嘉永三年」という落書き・・・ペリー来航の3年前(感慨)
「紀伊國」という落書きも・・・本屋ではありませんよ~(苦笑)

まさに・・・母にひかれて善光寺参りです(笑)
横浜から善光寺へ行くコースは必然的に、妻女山&川中島を通過するのでございます。
今回はバス・ツアーのため、主要萌えポイント(笑)は、バスの窓からのみ(;_;)
しかし、バス・ツアー故に必ず立ち寄るのが某お土産店(^^;)
ここは、武田軍の要チェック・ポイントなのであります。
ここの駐車場脇に、「勘助胴合橋」跡がございます。
川中島の合戦で首を討ち取られた、軍師・山本勘助の首と胴を合わせたという水辺。
去年、「川中島の合戦・再現ツアー」に参加した折り、私は既に見学してましたが、
母を案内することが出来ました(^^)
母と私、二人揃って・・・
「御屋形サマァ~!山本勘助にございます~!!」と叫んで赴きました(実話)

実は、山本勘助ではなく、
信玄の弟・武田信繁の首を
合わせた場所という説もあります。
確かに典厩寺も近いですし、有り得ます。
で・・・この後、このスチャラカ母子が戦慄する出来事が・・・!(続く)
ご近所から頂いた柚子で柚子湯にして入りました。
無病息災・一陽来復♪ つるかめつるかめ(^^)
さて、お風呂に入って気持ち良くなったところで、本の紹介であります☆
ドラマ「タイガー&ドラゴン」とっても好きでした♪
朝ドラマ「ちりとてちん」とっても好きでした♪
どちらも、見たことも聞いたこともないけど、面白いものが好き♪
以上の3つのどれかに当てはまる人にオススメの小説です(笑)
この小説は、朝ドラ「ちりとてちん」の渋谷ファン・ミーティングで感動の対面を果たした、
「ちり友」さんの一人から教えてもらった本です(その後、ほんとうに貰ってしまいました。爆)
(注:ちり友・・・ドラマ「ちりとてちん」を好きな者。同ドラマの携帯サイトの掲示板に発生・生息)
落語と縁も所縁もない金髪(今となっては・・・^^;)の不良が、
ひょんなことから落語家に弟子入り!
典型的な現代っ子の主人公が「徒弟制」「伝統芸」と言った世界で奮闘する姿が、
上方落語の噺の世界観を交えて、語られます。
ちなみに、この作品は「タイガー&ドラゴン」より前に出版されたそうです。
不況の風が、ぴーぷー吹く、すっきりしない年の瀬・・・(-_-#)
笑って新年を迎えたい方、手にとってみませんか?
さて、風呂上り、いい気分でいると、我が母が・・・
「いい匂い♪まるで、鍋の具みたい」(爆)と一言。母よ~(泣笑)
まあ、笑う門には福来る、です♪
何より、看板に偽りあり(^^;)と思われては、と思い、今年の「へめぐり」報告です。
8月吉日(^^;;)、上越市の春日山城に行ってきました!
念願の、越後潜入です♪

朝の9時には本丸攻略しちゃいましたけど、何か?(・・・早起きは三文の得、でしょうか ^^;;)
夜行バスで、品川→長岡、それから列車で直江津&春日山へ・・・
早く着き過ぎて、「謙信公祭」オープニング・セレモニーも見学しましたよ、武田側なのに・・・
狼煙リレー・イベントも見ました(^^)
最近、某放送局の大河の収録を見学(内偵)しておりますが、
この越後潜入で春日山城から見た越後の景色がスクリーンの背景に使われております。
写真がボヤけているのは、プライバシー保護ではなく(^^;)
ブログ用の写真を撮っていないなかったので、いろいろ画策した結果のなれの果てです(爆)
決して、シンレイ写真ではありませんよぉ~(笑)
よく、ショップや美容室やらオフィスがある場所には、昼時、お弁当を売る屋台が、
その時だけ、出現します。
それは、別に珍しくないのですが・・・
その中に、お坊さんがいました(爆)法話の本でも販売しているかと思いきや、
垂れ幕に「野菜弁当」と墨で黒々と・・・他へ行く予定がなければ買っていました(惜)
同じ日、母が地元のシーサイドのモノレールに乗っていると、お坊様が数名。
托鉢の帰りのようです。鎌倉・建長寺の僧侶のようだったとのこと。
そのお坊様、スッゲー屈強で、ラガーマンかと見まごうばかりだったそうです。
母は、「僧兵かよ」と思ったそうです(汗)
「あれじゃあ、比叡山も焼き討ちされるわよ」(爆)
え~と、母の言い分は、あれだけの心身鍛えている人が武器を取って、集まれば、
時の権力者にとっては、恐ろしいプレッシャー団体になるわよね、ということです。
この説明で、大丈夫ですか?(私は誰に弁明しているんだ?^^;)
その母と、以前、映画「千利休~本覚坊遺文~」を観に行った時のこと。
見終わって、立ち上がると・・・後ろ二列みんなお坊さんだったので吃驚したことがありました。
映画館を出ると、更にその映画館を目指しているお坊さんの集団が・・・(汗)
横浜には、千利休所縁のお寺がありますが、必須項目なんですね、彼らにも(^^)
それから、もうひとつ、お話を。
我が家では今、祖父の代に借りた現在住居している土地を
半分だけ地主に返還する話が、持ち上がっています。
地主はお寺さんなのですが、住職の話では、最終的な決裁をするのは、
鎌倉・建長寺になるのだそうです(吃驚)
横浜というと、江戸幕末期の開港で有名ですが、私の住んでいるところは、
それよりも、鎌倉時代の由縁の事物が多い土地柄です。
小学校の校歌にも「♪鎌倉文化、光輝く~」という一節がありますし(^^;)
あれ?話が四つある・・・(汗) ま、いいか・・・
・・・越前蕎麦の店に、一同(総勢3人)集まりました

↑長崎名産「ちりとてちん」・・・ではなく(^^;)、越前名産「さばのへしこ」です♪
美味しゅうございました(^^) 越前おろし蕎麦ともども、いただきました。
大変、楽しく討ち入りました(^^;;)
で、本懐を遂げたら・・・もちろん切腹(爆)
↓

東京銘菓 「切腹最中」でございます(^^;;;) シャレの好きな我が親友の差し入れです☆
我が指から見えしは、ハラワタではなく、餡です(^^)
美味しく切腹いたしました~♪(おい^^;)
こんにちは、武田家の部屋でございます(^^)
初の1日複数記事アップの2弾目が、「信玄の部屋」(お~い、もうタイトル変わっているぞ!)
本日、「徹子の部屋」を見たのですが、そこで意外な事実を知りました。
ちなみに、ゲストは御屋形様・市川亀治郎丈でございます(^^)
黒柳徹子さんの母方は(つまり、朝ドラ「チョッちゃん」のヒロインの家系)、
武田家家臣のお家柄だそうな。
しかも御典医!(←戦国時代、この役職名でいいのか分かりませんが)
しか~も、功績により、御屋形様から、武田菱の使用を許されたのだそうです。
ウチだって、貰ってないのに(爆)
ですので、黒柳さんの母方の家紋は、武田菱・・・(羨望)
私の母方は、武田の御屋形様から、浮気弁明書を貰った武将の(笑)
一族の末裔と言われておりますが、ちょっと、羨ましい。
タイツ・靴下の類いを履くと、ダイヤ柄が伸びて、武田菱になるのとどちらが凄いかしらん(爆沈)

念願のブーツを購入いたしました♪(清水買いにて候)
ブーツを買うのは、二十年ぶりぐらい。(月日、流れすぎ?)
私は、足のサイズは小さいのですが、その・・・足の・・・パーツが・・・
太いんです!(直球勝負^^;)
ダイヤ柄 武田菱になる ふくらはぎ (自虐の詩^^;)
今や、昔と違い、それなりの(サイズ対応の)商品も多くなっておりますが、
やはり、ショート・ブーツの購入と相成りました。
ゴツイ感じが欲しかったのですが、気に入った物を見つけることが出来ました♪
これだったら、陣幕内でも、戦場でも、すたたたたーっ!と御屋形サマの元に
駆け寄ることができます(*^^*)
(注:実際はアウト・ドア用ではございません^^;)
一緒に写っているののは、我が叔父が北欧に遠征せし折りの土産の「馬上杯」(笑)です。
いつでも、出陣できます!!(^^)
え?下の写真見ると、そうは思えないって??(^^;)
ちゃんと、お寺でお経をあげていただき、墓参りも済ませての(あたりまえか)
下の振る舞いでございます(^^;;)
母方は、どうもラテン気質の一家で、
「今年の法事はスペイン料理だぜ!」「イエ~♪」で話がまとまりました(^^;;)

イベリコ豚ちゃん、
大変美味しゅうございました♪

メインのパエジャ登場♪
6人分だと鍋もデカイ(^0^)

均等に領土分配されるか、
みんな心配です(^^;)
で、楽しく祖母の在りし日を懐かしんでいたのですが・・・
あまりに美味しいスペイン・ワインを少々過ぎてしまった、我が母が、
突然、ガーッ!と吐いて、宴(うたげ)は強制終了となりました(-_-#)
母よ、何故おだやかに終わらせるということが出来ぬのですか?(泣)

討ち入り前の集合場所に、と目星をつけた店の「越前おろし蕎麦」でござ~る!
実は、NHKの朝ドラ「ちりとてちん」が大好きで、番組の携帯サイトの掲示板で
出会った友人と、12月14日、徒然亭一門の復活記念日に
ドラマゆかりの「越前そば」を食べよう!と計画を立て、下見に来ました♪
いわゆる、ぶっかけスタイルです。
冷やし醤油ダレでいただきました♪
新蕎麦のシーズンですし(^^)平打ち麺ゆえに、蕎麦がちゃんと主張していて、
おろした辛味大根も(白い物体)鰹節も(肌色の物体)も
ぜ~んぶ、混ぜ混ぜして、絶妙なハーモニーとなりました(^^)
ちなみに、「討ち入り蕎麦の会」都合で半数(と言っても5人中2人だけど)が
来られないことに!
「酢豆腐」なみの固い結束力でございます(^^;;) な~んてね♪ウソウソ♪♪仲良しです(^^)
この「みぞれ」という越前蕎麦屋さん、東京・学芸大学駅前にありますが、
大変有名なようです♪